

ラウンドしている時、同伴者から「右向いてるよ」って度々言われます。


右打ちの人は良く右に向いてしまう傾向がありますよね。
体の向き(アライメント)はプロでもラウンド前に必ずチェックする重要なポイントです。
この記事では、ターゲットに正しくアライメントして打つ重要性と練習方法を紹介します。
以下のような方に参考になれば幸いです。
|
構え(向き)が大事
アライメント(alignment)は【一直線にすること】と一般的な英語ですが、
ゴルフでは【ターゲットに合わせて構えたと時の体の向き】のことを言います。


構えは方向性に大きく影響しますので、スイングフォームと同じ位大事です。
アライメントが正しくなくて目標物よりも右方向に体が向いてしまっていると、ナイスショットしてもターゲット方向にボールは飛びません。
特に飛距離が長いドライバーはアライメントの影響を大きく受けます。ナイスショットしたのにボールは林やラフに、となると勿体ないですよね。
アライメントのミスによる影響
スイングフォームでミスが生じるとターゲット方向にボールが飛びませんので、アライメントが正しくなかったとしてもスイングフォームのミスと誤って認識してしまう可能性があります。
一般的に右打ちの人はターゲットよりも右に向いてしまうので、少し引っ張り気味で打つことでターゲットにボールが向かうように帳尻を合わせるように無意識に調整します。
そして・・・
- スイングがアウトサイドイン気味になる
- アーリーリリース気味になる
という悪い癖がついてしまいます。
ゴルフ初心者・初級者の方ほどアライメントをチェックが重要であり、上記の癖がついてしまうとスコアアップに遠回りになってしまうことも。。。
アライメントの確認方法
足の向き
足の向きが右に向いてしまう人がほとんどです。
向きの確認は簡単に出来ますので、手順を説明します。
手順
打席に対して真っすぐではなく、少し斜め方向にターゲット(狙い)を決める
狙いに対して構える
足の先にクラブを置く
後方からアライメントを確認し、調整する
向きを調整して、正しいアライメントからの狙いの見え方を確認する。
正しいアライメントで構えて、ショットする
地味ですが、この方法を繰り返すことで正しくアライメントする再現性を高めます。
肩の向き
足だけでなく肩の向きが狙いに対して正しくアライメント出来ているかも重要です。
狙いを強く意識し過ぎると、左肩が開いて構えてしまう傾向があります。
足の向きを確認した後に、肩にクラブを当てて狙いに対して肩が真っすぐ向いているかチェックするようにしましょう。


左方向への打ち出しが多い方は、肩が開いて左に向いている可能性がありますので、一度チェックすることをおすすめします!
動画で確認
後方から自分のスイング動画を撮影し、
- 足の向き
- 肩の向き
アライメントをチェックする方法もオススメです。
自分で撮影するのも可能ですが、友人に取ってもらうと簡単にチェックできます。
まとめ
アライメントはスイングフォームと同様で方向性に大きく影響する大事なポイントです。
また、アライメントによりスイングフォームが崩れ、スコアアップを遠回りしてしまうこともあります。
練習時にはただ打つのではなく、狙いを決めてアライメントを意識して練習することをおすすめします。
確認方法は簡単ですので、ぜひ一度お試し下さい。
コメント