【パーを狙わない】90切りマネジメント(ダブルボギーのリスクを避ける)

management

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

< PROFILE >

【ベストスコア84(2023.9)】
ゴルフの上達を目指して競技ゴルフに挑戦しながら、ブログを書いております。

【22&23年度 全日本ミッドアマチュアゴルファーズ選手権 出場】

ゴルフに割く時間が少ない中で、どうように分析・練習すれば上達できるのかを日々考えながら試行錯誤して楽しんでおります!

リーマンゴルファー(30代)をフォローする

100切りは達成したのですが、90切りがなかなか達成できません。。。

100切りが達成できるレベルであれば、マネジメント次第で90切りが達成できる可能性が高まります。

私が90切りした実績も踏まえて、マネジメントについて説明します。

この記事では、90切りを目指すアベレージゴルファーにマネジメントの考え方・注意点を紹介します。

以下のような方に参考になれば幸いです。

  • なかなか90切りができない方
  • 安定して90切りが達成できない方
スポンサーリンク

90切りのために必要なこと

パーではなく、ボギーを狙う

18ホールが全部ボギーだったとしてもスコアは90になります。なので、基本はボギーペースでOKです。

例えば、”パー4を3打目でグリーンにのせて、2パットでボギー”、これでOKです。

ダブルボギー以上の回数が少ない程、90切りに近づけます。

”ダブルボギー以上を取らない”ようにリスクを避けて、攻め方を考える必要があります。

100切り出来るレベルであれば、ショットはある程度安定しているので、1ラウンドの中でパーを数回取ることは可能です。ですので、無理してパーを狙わずに数回のチャンスでパーを取ることができれば見事90切りが達成となります。

基本はボギー狙い、ダブルボギーを避ける

グリーン周りの難易度、ライの状況から攻め方を判断する

バンカーや池が近い場合は無理してグリーンを狙わない。少しボールが曲がり、バンカーや池につかまってしまうとダブルボギー以上になるリスクが高くなります。

アベレージゴルファーは無理してパーオンを狙い、大叩きしてしまうケースが多いので、注意が必要です。

グリーン周辺を必ず確認して、ダブルボギー以上になるリスクが少なければ、パーオンを狙うようにしましょう。

また、ライの状況も重要です。ショットする位置が平らでなく、左足下がりなどの傾斜地では通常通りスイングすることが困難になり、ミスショットする確率が高まります。

狙い通りのショットが打てず、グリーン周りのバンカーや池につかまってしまうリスクが高くなることを踏まえて、安全なグリーン手前にレイアップすることも検討しましょう。

ナイスショットすることだけを考えずに、ミスショットしてしまった時のことも考える必要があります。もしダブルボキーの可能性がある場合はグリーン手前にショットする選択をします。

  • グリーン周辺を確認して無理してグリーンを狙わない
  • ライが悪ければ無理してグリーンを狙わない

OBを打たない

OBを打つとボキーをとることが難しくなります。

OBを打たないようにティーショットのターゲット決め、クラブ選びをする必要があります。

ティーショットでは飛距離を求めず、2打目でグリーンに向かって打てる位置につけることを第一優先するようにしましょう。

ティーショットを林に入れてしまうのも避けなければいけません。OB同様、ボキーを取ることが難しくなるからです。

また、2打目以降でもOBには注意です。グリーン周りのOBラインの有無、OBラインまでの距離を把握してから、クラブ選びをして打つようにしましょう。

 

フェアウェイの広さの確認も重要です。ドライバーの飛距離ではフェアウェイが狭くなっている場合、無理してドライバーでティーショットしないようにしましょう。

フェアウェイの広いエリアを狙って打てるクラブ選びも必要です。フェアウェイウッドやユーティリティでティーショットすることも検討しましょう。

  • OBや林を避けてターゲットを決め、ティーショットを打つ
  • 2打目以降のOBにも注意
  • フェアウェイの広いエリアを狙い、飛距離を考慮してクラブ選択する

100yard以内ではグリーンを確実にとらえる

ピンが端にある場合でもセンター狙いでグリーンを確実にとらえましょう。

90切りを目指すゴルファーはアプローチのミスでスコアを崩すことが多いです。

  • グリーン周りはラフで打ちにくい
  • 砲台グリーンが多く、ライが悪く打ちにくい

など悪い状況で打つ機会が多いからです。このような状況下は練習で再現ができませんので、そもそもスキルアップが難しいです。

難しい状況に陥らないようにリスクを避けて、グリーンにのせてしまう、というのが最善の選択になります。

また、池やバンカーがグリーンに近い場合はそれらから一番遠いグリーン上の位置を狙いましょう。もし、グリーンにのらなくてもOKと考えて打ちます。池やバンカーに入れるよりもマシです。

3パットしない

ピンを狙わずにグリーンセンターを狙ってショットすると、ミドルレンジ・ロングパットを打つ機会は必然と多くなります。3パットしないことで90切りが見えてきます。

必要なのはミドルレンジ・ロングパットの距離感アップです。

ミドルレンジ・ロングパットを1パットで入れるのは難しいですが、2パット目で必ず入れられる範囲内に寄せておきたいところです。そのためにも、ボールの転がり感、パッティングの距離感をラウンド前の練習グリーンで把握しておく必要があります。

  • ミドルレンジ・ロングパットの距離感アップ
  • ラウンド前の練習グリーンで距離感を必ず確認

90切りのための状況別の注意点&考え方

ショット全般

100点を求めず、70点でOK

NGなのはスコアに直結するミスショット(OBや池ポチャなど)を打ってしまうことです。

100点のショットよりも70点位のショットを継続することが大事で、そうすればボギーを積み重ねることができます。

アライメントは遠くを見すぎない

遠くばかり見ていると体の向きにズレが生じやすいので注意です。

ターゲットではなく、手前にある目印(木やディポットなど)に焦点を当てて、アライメントの向きを決めることで、体の向きのズレを防ぐことができます。

ティーショット

OBを怖がらず、打ちたい場所を決める

OBラインなどを確認し、打ってはいけない場所を把握し、打ちたい場所をはっきり決めます。

ゴルフはメンタルが大きく影響するスポーツです。ティーグラウンドで”打ってはいけない”という否定のイメージをしてしまうと思うように体が動かなくなってしまいます

ティーショット前にプレーをイメージ

OB、バンカーなどのハザードの位置、距離を把握して、そのホールのプレーをイメージします。

イメージすることでメンタル面の余裕が生まれ、良い循環が生まれます。

使うクラブはドライバーとは限らない

ドライバーを使った場合の着弾地点をチェックします。

  • OBや池がないか?
  • フェアウェイが狭くないか?
  • 少し曲がったり、飛ばなかったときに、バンカーに入るリスクがないか?

2打目を楽に打つために、どこに着弾させると良いか?それにはどのくらいの飛距離が必要なのか?を考えて、使用するクラブや番手を選定しましょう。

スライサーはティーイングエリアの右端からフェアウェイ左サイドを狙う

フェアウェイの横幅を最大限広く使いたいからです。

90切りを目指す方レベルではスライスの曲がり幅をコントロールするのは難しいです。曲がり幅がばらついてもフェアウェイに着弾さて、良い状況で2打目を打てる可能性が高まります。

ティーイングエリアでは見た目も大事

最大限にフェアウェイを広く使える方向を狙うことは大事ですが、目からの情報がメンタルに与える影響も大きいので、視覚的に安心して構えられる、スイングできる位置、向きを選んで打つようにしましょう。

打ち上げ、打ち下ろしは目線を変えない

ついつい打ち下ろしだと目線が下がってしまう傾向があります。
目線が変わることで構え方が悪くなってしまうことがあるので注意が必要です。

打ち上げ、打ち下ろしのティーショットではコースに合わせて目線を下げず、平らなホールでショットする時同様に真っすぐに目線・肩の位置を合わせるようにしましょう。

逆風の時にマン振りはNG

逆風の時にマン振りすると風の影響を特に強く受けてしまいます。マン振りすることでスピン量が増えますが、風の影響でスピン量がさらに増えます。

スライスが出てしまった時もスライス回転が増えることで曲がり幅が大きくなりますので、ミスショットの可能性が高くなります。

ヘッドスピードを下げることでスピン量を少なるすることが可能となります。力んでも飛びませんし、リスクが高まるだけなので、力を入れず、軽くスイングすることを心がけましょう。ハーフスイング位の力感でショットするのがおすすめです。

2nd以降のショット

残り100ydでも様々な100ヤードがある

残り100ydでもグリーンの状況は様々です。手前のグリーンエッジからピンまでの距離が10ydなのか、30ydなのか、で状況が異なります。

また、奥のグリーンエッジまでの距離も確認するようにしましょう。
ショートしてもグリーンに乗るか?、オーバーしてもグリーン上で止まってくれるか?
許容範囲内のミスが手前なのか、奥なのかで番手選定のポイントになります。
状況を整理して安心して番手選びができると、精神的にも余裕が出てナイスショットの確率も上がります。

グリーンの真ん中を狙うのが堅実

ピンの位置が手前の場合、ショートしてグリーンにのらないとグリーンエッジからピンまでの距離の短いアプローチが残ることになります。転がしができず、難しいアプローチになり、プレッシャーがかかり、ざっくりやトップを誘発する可能性が高くなります。

下りのパットが残ったとしてもグリーンにのせた方がスコアがまとまりやすいです。

ピンが奥の場合もグリーンの真ん中に乗せるのがベストです。どのピン位置でもグリーンの真ん中に乗せておくのが堅実です。

パー5では3回のショットでグリーンを狙っていく

パー5は、パー3よりもパーを取る確率が高くなります。
パーオンさせるには、パー3で1回でグリーンにのせる必要がありますが、パー5では3回のショットでグリーンにのせればいいわけです。1回目もしくは2回目で許容範囲内のミスショットがあっても、挽回できる可能性はあります。
パー5では、”2打目をとにかく飛ばして、3打目で短いクラブで打つ”ではなく、3打目でグリーンを狙えるようにティーショットと2打目をつなげるようにマネージメントしましょう。

パー5のグリーンを3打目で狙うか、4打目で狙いかを冷静に考える

3打目でグリーンまでの距離が残っている場合は、4オンを狙うことも考えましょう。基本はボギー狙いでOKです。

グリーン周りにハザードがある場合など強引にグリーンを狙うとスコアを崩すことにつながり兼ねません。4オン狙いに切り替え、リスクを避けてボギーを取ることを目指します。

90切りを達成するには基本はボギーペースでいいわけですので、問題ありません。無理なく攻めれば、スコアがまとまりやすくなります。

2打目の前は素振りをして、スイング調整をする

素振りは芝を少しこするようにしましょう。ティーショットではティーアップしていて、浮いた状態のボールを打っていますが、2打目は地面からのショットになります。

一度スイングを調整するために必要があり、素振りで芝を少しこするようにします。2打目でのトップやチョロなどのミスショットが減ることが期待できます。

また、素振りをすることでライの状況をより詳しく把握することもできます。つま先上がりなのか?つま先下がりなのか?素振りの際にどのように体が流れるのか様子を確認し、無理にフルスイングせず、態勢を崩さないスイング幅の確認も行うようにしましょう。

パター

ボールから離れてグリーン全体の傾斜を確認

グリーン全体の傾斜を見たり、グリーンの一番高いところを見つけるようにしましょう。

  • 自分のボール側からラインを確認
  • カップの後ろから自分のボールを見て、ラインを確認
  • ラインの真横からも見てボールとカップの高低差確認
  • 最後にもう一度自分のボール側からラインを確認

ラインを色々な角度から見るとグリーの傾斜を正確に読み取りやすく、ラインをイメージしやすくなります。スロープレーにならない範囲でグリーン上の歩き方やタイミングを工夫して実践してみましょう。

ロングパットは「曲がり出すポイント」をターゲットとする

グリーン全体の傾斜を確認し、カップまでの距離とグリーンの傾斜からラインの全体像をイメージします。

ロングパットの場合、ボールの初速スピードが速いとグリーンの傾斜にあまり左右されず、ほぼ真っすぐ転がります。ボールの転がるスピードが遅くなってから、傾斜の影響を受けてボールが曲がります。「どこから曲がり出すか」というポイントを決め、そのポイントまでストレートに打ち出すようにしましょう。

ショートパットは自分のストロークに集中

1~2m位のショートパットを外してしまうという人は、カップを気にするあまり、ストロークがぶれるのが原因です。芯を外したり、フェースをかぶせてしまったりします。

ショートパットはあまり狙いすぎずに自分のストロークに集中することが大事です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました