伸び上がり&手打ち防止 クロスハンド!!練習#8(アイアン編)

アイアン
スポンサーリンク

現状

長いクラブになると、前傾姿勢が保てなく、ショット時に身体が伸び上がってしまいます。

 

私はボディーローテーションが弱く、インパクト時にフリップしてしまうタイプです。

ゴルフを始めたばかりの時、フェースをボールに当てることができず苦しんでいました。

ボールに当てることに固執し、できる限り下半身は動かさず、上半身だけで打つイメージで練習していました。(ここで、手打ちの癖がついてしまいました。。。)

そして、パワーは無駄にあるので、フルスイングをしていたら、身体は回転するのではなく、伸び上がる動きを覚えてしまいました。

ダフるのが嫌で身体を延び上がらせることで、ダフリを避けていたのもあると思います。

ショット時の体の伸び上がりにより、フリップがより強く出るようになりました。

そのため、緊張する場面では、下半身が動かず伸び上がりながら、上半身だけで打つことから、、、
大きくダフる or 思いっきりひっかける
のパターンが多いです。

手打ちを直すべく、クロスハンド打ちの練習を実践することとしました。

 

練習の様子

最初はボールが右にしか飛ばない

クロスハンドで持つと、身体の構造上 手を使って打てない(フリップ動作ができない)ため、ボディローテーションでボールを捕まえないとボールがまっすぐ飛ばない、ことになります。

(身体が伸び上がっていたら、もちろんボールは捕まりません)

普段はボディーローテーションが少なく、フリップさせながら手首でヘッドを返してボールを捕まえていた、ということを認識しました。

ボディローテーションを意識して練習すると、1/3の確率でまっすぐ飛ぶようになってきました。

クロスハンドの直後に普通の握り方に戻して打つと思いっきり左方向のボールが飛び出し捕まります。

ボディローテーションが入った途端に弾道が大きく変化するので普段どれだけ手首を返して打っているかをここでも再認識。

この手首の返しの強弱によって左右方向のばらつきが生じているのだと痛感するのと同時に手首の返しを抑えることがショットの方向性は安定させるポイントであると思いました。

伸び上がらずボディローテーションを強め、手首の返しを使わない打ち方を覚えて、方向性アップを目指します。

 

教材動画

コメント

タイトルとURLをコピーしました